今日から11月に突入しましたね。
皆さまお元気にお過ごしでしょうか?
ご仏壇·仏具のしょう抜き(魂抜き)
先日のお寺の方とのお話で暦についても色々とお聞きする機会があり、少し暦について書かせていただきます。
秋晴れの良い気候が続く月初めから、街路樹の木々の紅葉が深く鮮やかになる中旬を経て、落ち葉が舞う冬の始まりへと続く月、11月の和名は「霜月」で、文字通り「霜が降りる月」という意味があります。
『11月の暦』
10月21日~11月7日「秋土用」(雑節)
雑節のひとつ「土用」は、土公神(どくじん)という土を司る神様が支配する期間のことで、立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間を指し、期間中は土を動かす作業(土いじり、地鎮祭、井戸掘りなど)を忌むことになっています。
ですが18日間作業ができないのはさすがに大変なので、土公神が地上を離れる日を設けて、その日に限っては作業をしても良しとされました、それを「間日」と呼ぶそうです。
2023年の秋土用の間日は、10月28日・30日、および11月1日。
11月8日「立冬」(二十四節気)
「冬が立つ」という言葉の通り、この日から暦の上では冬になります。
朝晩の冷え込みや日中の陽射しの弱まり方に、冬の気配が感じられるようになり、色づいた木々の見頃も迎えて、いよいよ秋も終わりに近づいているのが実感できます。
11月22日「小雪」(二十四節気)
「わずかながら雪が降るころ」という意味。
このころはまだ本格的な冬ではありませんが、年によっては冬と変わらない気候になることもありますね。
『年中行事』
11月3日「文化の日」(国民の祝日)
「自由と平和を愛し、文化を薦める」ことを主旨とした国民の祝日。
1946年に日本国憲法が公布された日で、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」に定められました。
11月5日「津波防災の日」
2011年発生した東日本大震災による甚大な津波被害を踏まえ、国民が津波対策について理解と関心を深めることを目的に制定されました。
11月5日という日付は、1844年(嘉永7年)に安政南海地震が発生した日。
このとき今の和歌山県の実業家・浜口梧陵が稲わらに火をつけ、村人を高台に導いて大津波から命を救った「稲むらの火」という逸話に因み、この日が選ばれました。
11月15日「七五三」(年中行事)
7歳・5歳・3歳の子どもの成長を祝う行事で、神社やお寺などに「七五三詣で」として参拝し、ここまで育った報告や感謝、今後の健康を祈願します。
11月23日「勤労感謝の日」(国民の祝日)
1948年の祝日法で「勤労感謝の日」と改まりましたが、もともと第2卯の日であるこの日は、神々に五穀の収穫を感謝する「新嘗祭(にいなめさい)」の祭日でした。
新嘗祭は、稲の収穫を祝い、また翌年の豊穣を祈願して行われる宮中行事。
その年に収穫された新穀や新酒を神々にお供えする、いわば収穫祭です。
11月も様々な行事がありますが、当日はその行事に思いを馳せながら過ごすのも良いかも知れませんね。
寒さに向かう季節ですので、風邪など召されませぬようご自愛ください。