大掃除について

今年ももう残すところ1週間ですが、大掃除はもう済まされましたでしょうか?

毎年、年末になると、家を大掃除する人は多いと思いますが、年末は仕事納めやお正月の準備など何かと忙しく、「大掃除をやらなきゃ」とは思っていてもなかなか手をつけられず、ギリギリのタイミングで大掃除せざるをえなくなり「ゆったりとお正月を過ごせない…」という方もいらっしゃると思います。

そもそも年末に行われる大掃除の習慣は、日本古来の神事、煤払い(すすはらい)が関係しています。
煤払いは平安時代から行われていた神事で、新しい年を迎える歳神様(としがみさま)に敬意を示すため、家の中の煤や汚れを払う行事です。
昔は、火を起こすために薪や炭が使われていたので、毎日使うたびに天井や壁に煤が溜まっていきました。そのため、隅々までしっかりと掃除をすることは、この煤を払い落とすこと(煤払い)とされていたようです。

江戸時代になると、旧暦の12月13日が「煤払いの日」と定められ、江戸城でもその日に煤払いが行われていました。
江戸の庶民もそれにならって自分の家を掃除し始めたことが文化として広まり、現在の年末の大掃除の習慣につながっています。
元々の煤払いの目的は、由来が神事ということもあり、「一年の汚れを払い清め、お正月の神様である歳神様を迎えられるようにすること」です。

大掃除をしてきれいになった家で、自分や家族が気持ち良くお正月を迎えるためではなかったようです。
旧暦の12月13日は「正月事始め」といわれ、お正月の準備を始める日とされていました。
旧暦の12月13日に行われていた煤払いは「正月迎え」「ことはじめ」「ええことはじめ」とも呼ばれ、掃除をして歳神様をお迎えする、お正月準備の風習のひとつだったのです。

一般的には、大掃除は12月に入ってから始める人が多いかと思いますが、12月13日から始めると良いとされています。
この日は旧暦において煤払いの日とされていたため、この日から掃除を始めることは新年に向けて良い運気を呼び込むとされています。
一方、大掃除するのを避けるべきとされるのは、12月29日、12月31日、1月1日です。

12月29日は、「9」が「苦」を連想させることから「苦持ち」「二重苦」といわれ、大掃除やお正月の準備は避けたほうが良いとされています。
12月31日に大掃除を行って正月飾りを飾ると「一夜飾り」といわれ、慌てて用意をした印象を与えるため望ましくありません。
1月1日の元旦に大掃除をすると、福を掃除してしまうことから福が逃げるとされ、やはり縁起が良くないようです。

以上のことから、縁起などを気にするようであれば、大掃除は12月13日から始めて、28日までに終えると良いといえます。

とはいえ、年末は大掃除以外にもさまざまな予定が重なり、忙しい時期です。
また、仕事をしていて28日以降でないと年末休みを取れない人もいるでしょう。
そのため、近年では縁起を気にせずに、またはそもそも知らずに、自分のペースに合わせて大掃除のスケジュールを組む人も増えています。

効率良く大掃除を行うにあたって、ゴミ収集の年内最終日を事前に確認しておくことが重要です。
ゴミ収集日のスケジュールは、自治体によって異なります。
年末は特に多くのごみが出るため、ゴミ収集の年内最終日を過ぎてしまうと、新年まで家の中でそのゴミを保管しなくてはなりません、気持ち良くきれいな家でお正月を迎えるには、避けたい事態ですよね。
そのため、大掃除もゴミ収集の年内最終日に合わせ、ゴミが大量に出そうな場所はその日までに掃除を済ませておくという対応が必要です。

大掃除を効率的に進めるには、まず家の中にある物自体の量を減らすことが重要です。
不用品の処分を先に行うと、その後の掃除をスムーズに進められます。
家に不用品が多いと掃除作業が妨げられるだけでなく、新たな場所にゴミを作ってしまう可能性もあります。
不用品の処分は、ゴミ収集日に合わせたり、リユースショップやリサイクル店を利用したりすると良いでしょう。
この「物を減らす」ステップにより、ぐっと大掃除がしやすい状態になるはずです。

また、大掃除する箇所や作業内容は、通常の掃除とは違い、広範囲に渡ります。
漏れなく進めるためには、掃除箇所や作業内容のチェックリストを作成すると大掃除を効率良く進められます。

<大掃除のチェックリスト>
・片付け・廃棄チェックリスト:大掃除で処分する不用品とこれからも使うものについて整理する
・掃除チェックリスト:掃除する大まかな場所ごとに、その場所で行う作業を細分化して記載する
・洗濯・洗浄・交換チェックリスト:普段洗濯しないものや洗わない所、大掃除の機会に交換するものをピックアップする

基本的な掃除の方法として、「上から下へ、奥から手前へ」進めるのが鉄則です。
こうすることで、掃除をしてきれいになった場所にほこりや汚れが落ちるのを防ぎ、効率的に進められます。
例えば、天井→照明器具→エアコン→テーブル・イス→床というように、ほこりや汚れを上から下に落としていくように掃除すると良いでしょう。
本棚や食器棚、物入れなど、奥行きのある場所は、奥から手前にほこりや汚れを掃き出すイメージで掃除すると、奥に残さずきれいに仕上がります。

今年ももう残すところ1週間を切っていますが、大掃除を行って気持ちの良い新年を迎えてみてはいかがでしょうか。

皆さまお健やかに、よいお年をお迎えください。

一人でも多くのお客様に「正しい判断基準」で遺品整理や生前整理をして欲しいという想いで、皆様が遺品整理/生前整理する際に不安に思う事や、有益な情報にすばやくアクセスできるよう、さらに使いやすいホームページを目指してリニューアルいたしました。

私たちは、お客様の不安を解消し、ご家族の幸せづくりのお手伝いをしていると考えています。

エコプラネット で相談した皆さんが幸せになれるように、とそんな想いを込めたサービスを届けています。

みなさまに有益な情報をお届けできるように、より一層内容を充実させてまいります。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。

作業日数    2日
作業人数    (6人/4人)

12月も半ばを迎えましたが日中は暖かい陽気が続いていますね。
先週までは暖かい格好をして作業を行っていたのですが、今週は暑さを感じるため、薄手の長袖1枚で作業をすることが多いです。

そんな暖かい陽気の今週は、四日市市でお家の片付けを行ってまいりました。
2階建ての一軒家での作業での作業でした。作業前にご依頼者様に残すものの確認をとり、作業スタッフ間で周知し、作業を開始しました。

お片付け後の写真を取り忘れてしまいましたが、台所の片付けも行いました。
片付けの際に出てくる貴重品や残しておく設備の説明書、写真やアルバムなどの想い出の品などはご依頼者様に確認をしていただいてから回収を行うようにしています。

作業終了後にお部屋や、押し入れ、外の倉庫など回収し忘れた物がないか確認をしていただきました。回収の終わったお部屋をご覧になられて、綺麗になった!ありがとう。と喜んでくださいました。

どのような理由でも構いません、お家の荷物にお困りの方は、エコプラネットまでご相談お待ちしております。

暦で見る12月

今年も残すところ1ヶ月となりましたね。
あっという間に過ぎ去ってゆく日々の中で12月は特に過ぎるのが早い1ヶ月と言われていますよね。

ご仏壇·仏具のしょう抜き(魂抜き)

本日もお寺の方からお聞きした暦についても、書いて行きます。
12月の和名は「師走(しわす)」で、「師」とは先生やお坊さんなど人の手本となる人のことをいい、1年の終わりの時期であるとともにお正月を迎えるための準備なども始まるため、忙しく走り回ることから師走と呼ばれるようになりました。
そんな12月にある暦を簡単に紹介させていただきます。

7日:大雪(たいせつ)
雪が本格的に降り出す頃で、雪が多く降る地方では、雪の重みで木が倒れたりしない様に「雪吊り」と呼ばれる作業をし木を保護します。(地域によっては11月から作業を開始しているところもあります。)

8日:事始め・針供養(ことはじめ・はりくよう)
使っている間に傷んでしまった針を供養すると共に、縫物が上達するようにとの祈りを捧げる日で「事納め」と呼ぶ地方もあります。針は固い物に刺して使う事が多いので、針供養の日だけは作業をせずに豆腐やコンニャクの様な柔らかい物に刺して神社に納めます。

13日:正月事始め・煤払い(しょうがつことはじめ・すすはらい)
昔は12月13日を正月事始めとし、1年の汚れや厄を落とす「煤払い」を行って、年神様を迎える準備をしていました。現在は「クリスマスが終わるとお正月」という気持ちになる方も多いかもしれませんが、クリスマス文化が日本に根付く前は、お正月前の大きな行事のひとつでした。

22日:冬至(とうじ)
太陽の位置が一年で一番低い所に来る、もっとも日が短い日です。冬至は太陽が生まれ変わる日とされ、力が弱くなった太陽が冬至を境に蘇ると信じられてきました。

31日:大晦日(おおみそか)
あまり知られていませんが、毎月の月末を晦日(みそか)といます。12月は1年で最後の晦日なので、「大晦日」と呼ばれます。月が隠れてしまう日で「つごもり」という意味もありますが、三十日が転じて「みそか」というようになったそうです。

あっという間に過ぎ去っていく毎日だからこそ少し立ち止まり、自分の生活に目を向けてゆっくり過ごしてみる時間を作るのも良いかもしれませんね。
何かと気忙しい時期ですが体調を崩さないよう、どうぞご自愛ください。

私たちは、生前整理を業務として行なっております。
生前整理について、ご説明致します。

生前整理は遺品整理とちがい、お荷物を持っているご本人様の物を整理することを指します。
施設への移動に伴ったお荷物の整理や、亡くなられる前に少しでもお荷物を整理をされることです。
ご依頼者様がご自身の周りを整理する時に利用され、生きている内に自分の財産や持ち物の整理を行い、自身が亡くなった後の遺族の負担を軽減出来る他に自分がやり残した事に気付けるというメリットもあります。

私たちは生前整理する際に、お荷物を一つ一つご依頼者様にお聞きしながら丁寧に整理していきます。その際に整理以外の不動産の売買のことや、解体のことなど、整理後の事もご相談ください。
生前整理を(死の支度)と考える方が多いですが、残された人生で自分が何をやりたいか見つめ直すキッカケにもなります。

食器の取り扱い方については食器等を必要とされる海外に輸出をしリユースしています。
また現場で出た食器は、大切に取り扱い保管しています。

整理等でお困りのお客様、是非一度弊社まで御連絡下さい!

11月の暦・年中行事

今日から11月に突入しましたね。
皆さまお元気にお過ごしでしょうか?
 
ご仏壇·仏具のしょう抜き(魂抜き)
先日のお寺の方とのお話で暦についても色々とお聞きする機会があり、少し暦について書かせていただきます。
秋晴れの良い気候が続く月初めから、街路樹の木々の紅葉が深く鮮やかになる中旬を経て、落ち葉が舞う冬の始まりへと続く月、11月の和名は「霜月」で、文字通り「霜が降りる月」という意味があります。
 
『11月の暦』
10月21日~11月7日「秋土用」(雑節)
 
雑節のひとつ「土用」は、土公神(どくじん)という土を司る神様が支配する期間のことで、立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間を指し、期間中は土を動かす作業(土いじり、地鎮祭、井戸掘りなど)を忌むことになっています。
ですが18日間作業ができないのはさすがに大変なので、土公神が地上を離れる日を設けて、その日に限っては作業をしても良しとされました、それを「間日」と呼ぶそうです。
 
2023年の秋土用の間日は、10月28日・30日、および11月1日。
 
11月8日「立冬」(二十四節気)
「冬が立つ」という言葉の通り、この日から暦の上では冬になります。
朝晩の冷え込みや日中の陽射しの弱まり方に、冬の気配が感じられるようになり、色づいた木々の見頃も迎えて、いよいよ秋も終わりに近づいているのが実感できます。
 
11月22日「小雪」(二十四節気)
「わずかながら雪が降るころ」という意味。
このころはまだ本格的な冬ではありませんが、年によっては冬と変わらない気候になることもありますね。
 
『年中行事』
11月3日「文化の日」(国民の祝日)
「自由と平和を愛し、文化を薦める」ことを主旨とした国民の祝日。
1946年に日本国憲法が公布された日で、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」に定められました。
 
11月5日「津波防災の日」
2011年発生した東日本大震災による甚大な津波被害を踏まえ、国民が津波対策について理解と関心を深めることを目的に制定されました。
11月5日という日付は、1844年(嘉永7年)に安政南海地震が発生した日。
このとき今の和歌山県の実業家・浜口梧陵が稲わらに火をつけ、村人を高台に導いて大津波から命を救った「稲むらの火」という逸話に因み、この日が選ばれました。
 
11月15日「七五三」(年中行事)
7歳・5歳・3歳の子どもの成長を祝う行事で、神社やお寺などに「七五三詣で」として参拝し、ここまで育った報告や感謝、今後の健康を祈願します。
 
11月23日「勤労感謝の日」(国民の祝日)
1948年の祝日法で「勤労感謝の日」と改まりましたが、もともと第2卯の日であるこの日は、神々に五穀の収穫を感謝する「新嘗祭(にいなめさい)」の祭日でした。
新嘗祭は、稲の収穫を祝い、また翌年の豊穣を祈願して行われる宮中行事。
その年に収穫された新穀や新酒を神々にお供えする、いわば収穫祭です。
 
11月も様々な行事がありますが、当日はその行事に思いを馳せながら過ごすのも良いかも知れませんね。
寒さに向かう季節ですので、風邪など召されませぬようご自愛ください。