七五三について

NO IMAGE

今日は七五三の日でしたね。

子どもとして、親として経験された方も多いのではないでしょうか?

七五三は、日本の伝統的な行事で、数え年で男の子は5歳(地方によっては3歳も)女の子は3歳と7歳に、晴れ着を着て神社・氏神に参拝して、その年まで無事成長したことを感謝し、これから将来の幸福と長寿をお祈りする行事ですよね。

旧歴の15日が二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、婚礼以外は何事の祝い事にも吉とされていることに加え、11月は秋の実りを神に感謝する月でしたので、その月の満月にあたる15日に氏神に収穫の感謝すると共に子供の成長の感謝・祈願をしたものと言われています。また七・五・三はいずれも陽数で、縁起の良い数字とされているそうです。

七五三の由来は

3歳の髪置き(かみおき)の儀

5歳の袴着(はかまぎ)の儀

7歳の帯解き(おびとき)の儀なんだそうです。

髪置き(かみおき)の儀とは綿白髪を頭にかぶせ頂に白粉(おしろい)をつけ、くしで左右にすいて祝う儀式で、髪が白くなるまで長生きするようにという願いが込められています。

袴着(はかまぎ)の儀とは5歳になった男の子にその年の11月15日に初めて袴を履かせ、碁盤の上で吉方を向いて立たせる儀式です。

帯解き(おびとき)の儀とは7歳の女の子の儀式で、それまで着ていた紐付きの着物にかわって本裁ちの着物を着、丸帯を締める儀式で、この日からは一人で帯を結べるようになり、一人前の人間として社会に認めらるけじめの儀式です。

また七五三と言えば千歳飴が有名ですよね。江戸時代、七兵衛という浅草の飴売りが長生きするようにと縁起をかついで「千年飴」と名づけて売ったのが始まりといわれています。お祝いの仕方は各家庭や地方によって異なります。また、最近は11月15日にこだわらず近辺で都合いい日にお祝いすることが 一般化しているため、このようにお祝いをしないといけないというものではありませんので、 お子様がおられる方はこれらを参考に楽しく過ごしてください。

お知らせカテゴリの最新記事