ロコモティブシンドローム

NO IMAGE

秋といえば…と言われる中に、運動の秋がありますが、皆さまは元気に過ごされておりますでしょうか?

ここ数年の間で言われている問題として、加齢や体の機能の障害などにより、体を動かすための運動器(骨や関節、筋肉)や神経の機能が低下して要介護や寝たきりなどの危険が高くなった状態を「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」と言います。

現在日本では「介護」や「支援」が必要とされる人の数は年々増えており、その5人に1人は運動器の障害が原因です。

「動ける能力(ロコモティブ)」を維持することが重要と考え、日本整形外科学会が2007年から「ロコモティブシンドローム」という言葉を提唱し、対策を呼びかけています。

体を動かすために運動器は互いに関連し合って働いており、運動器のどれか一つが衰えたり病気になったりすると体をうまく動かすことができなくなり、転倒などの危険が高まり、要介護や寝たきりになってしまうおそれがあります。

そうなる前に、腰やひざの痛み、加齢によるバランス能力や筋力の低下などの症状が現れた早い段階から対策を行うことが重要です。

『7つのロコチェック』

・片脚立ちで靴下がはけない

・家の中でつまずいたり滑ったりする

・階段を上るのに手すりが必要である

・横断歩道を青信号で渡りきれない

・15分くらい続けて歩けない

・2kg程度の買い物

(1リットルの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難である

・家の中のやや重い仕事

(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である

一つでもあてはまれば「ロコモティブシンドローム」を疑い、整形外科専門医を早い段階で受診してみるのも良いかもしれません。

いつまでも元気な足腰でいるために、提案されているのが「ロコトレ」です。

ロコトレはたった2つの運動、「片脚立ち」と「スクワット」です。

「ロコモ」といっても、程度は人それぞれです。

ご自身に合った安全な方法で無理せず行いましょう。

①バランス能力をつける片足立ち

左右とも1分間で1セット、1日に3セット行ってください。

・支えが必要な方は十分注意して、机に手や指をついて行ってください。

②下肢筋力をつける事のできるスクワット

5~6回で1セット、1日3セット行ってください。

・動作中は息を止めないようにする。

・膝の曲がりは90度を大きく越えないようにする。

・支えが必要な人は十分注意して、机に手をついて行ってください。

・楽にできる方は回数やセット数を増やして行っても構いません。

自分自身の身体を見直して、健康的な毎日をお過ごしください。

お知らせカテゴリの最新記事